「もったいない」は優しさの言葉
2013年04月01日
大災害時は、国際援助の出番でもあります。1999年9月の台湾大地震や2005年8月にアメリカ南東部に甚大な被害を出したハリケーンカトリーナ、2008年5月の中国四川大地震、2010年1月のハイチ地震、そして2011年3月の東日本大震災でも、救助活動や援助物資、義援金をもって世界中が国境や人種を越えて助け合い、多くの人々の心に温かな灯をともしました。
†
大規模災害が海外で起こった場合、被災地への心配とともにささやかれるのが、日本の食糧自給率の低さです。平成23年度の日本の食料自給率はカロリーベースで39%。アメリカの130%、ドイツの93%、韓国の50%に比べても、ずば抜けて低い数値です。ひとたび海外で大規模災害が起これば、食糧確保の危機に陥らないとも限りません。
†
食糧の多くを輸入に頼っている半面、日本では買ったまま利用されることなく捨てられる食糧が全体の11%、宴会などでの食べ残しが17%もあるそうです。合わせて28%、3分の1近くの食糧を捨てていることになります。世界ではおよそ9億人、約8人に1人が食糧の足りない飢餓状態に置かれています。日本で1日で無駄にされているのは、発展途上国の50万人分の食糧にあたるそうです。
†
日本人に特有の感性を表す「もったいない」という言葉は、海外でもそのまま「MOTTAINAI」として広められています。
この言葉には、無駄をなくそうという合理精神のほかに、限られた食糧や資源を少しでも多くの人と分かち合おうとする「優しさ」が含まれています。
他人からたくさんの優しさをもらっているのにそれには気付かず、自分から人に優しくしようとしない人は、心の食糧自給率が低い、貧しい人ではないでしょうか。
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月